ラグを敷くメリットや、サイズと素材・機能のこと、お手入れ方法など、
購入前に知っておきたいポイントをまとめてご紹介。
暮らしの形にぴったり合った、ラグ選びのヒントがきっと見つかります。
高機能素材
日々研究が重ねられ、進化し続けている機能性素材。長く使える耐久性や弾力性、やわらかな肌ざわりやお手入れのしやすさなど、さまざまな特長があります。
ポリエステル
日焼けで劣化しにくい軽量素材日光による変色に強く、色や柄が長持ち。軽量なので模様替えもスムーズです。水分による縮みや型くずれにも強いため、掃除の頻度が高いダイニングや子ども部屋など、マルチに使える素材です。
ポリプロピレン
丈夫で菌や害虫にも強い強度や耐熱性が高く、医療器具や日用品など、さまざまな用途に使われている素材。ダニなどの害虫に強いという特長もあり、子ども部屋やリビングなど幅広いお部屋にお使いいただけます。
アクリル
鮮やかな発色とすぐれた保湿性発色が良く、鮮やかな色合いを楽しめる素材。ウールに似た風合いと、保湿性にすぐれたふかふかの肌ざわりは、リビングやプライベートルームなど敷く場所を選びません。
ナイロン
耐久性にすぐれ丈夫で長持ちホテルのラグなどに使用される丈夫な素材。摩擦に強く、耐久性や弾力性も高いため、風合いが長持ちします。ダニにも強いので、子ども部屋や寝室におすすめです。
高機能素材
日々研究が重ねられ、進化し続けている機能性素材。長く使える耐久性や弾力性、やわらかな肌ざわりやお手入れのしやすさなど、さまざまな特長があります。
ポリエステル
日焼けで劣化しにくい軽量素材ポリプロピレン
丈夫で菌や害虫にも強いアクリル
鮮やかな発色とすぐれた保湿性ナイロン
耐久性にすぐれ丈夫で長持ち天然素材
天然由来の素材のため、素朴でナチュラルな風合いをお楽しみいただけます。肌ざわりもよく、温かな質感が魅力です。
綿
肌ざわりが良く1年中快適ウール
冬はあったか、夏は涼やかunicoの
オリジナルラグ
取り入れやすい定番サイズを選べるunicoのオリジナルラグには、全部で6つのバリエーションがあります。お部屋の広さや形に合わせて、ちょうどいいサイズを選んでみてください。
お部屋の広さで
サイズを選ぶ
オリジナルラグを敷いた時に、お部屋の中でラグが占める面積はどのくらいか。お部屋の広さとのバランスを具体的にイメージしてみましょう。
床の余白をどのくらい残すかなど、お部屋づくりのイメージによってサイズ感も変わってきます。スペースに合わせやすく使いやすいサイズは、マルチに使える140×200cm。ラグスペースを広く取るなら200×250cmを。お部屋いっぱいに敷きつめるなら、10cm単位でサイズを選べるオーダーラグもおすすめです。
ソファの前でごろんと横になったり、ご家族や友人とテーブルを囲んでゆったりと過ごしたり。 リラックスした心地よい暮らしにつながる、大きなラグを敷くメリットをご紹介します。
お部屋の種類で
サイズを選ぶ
どんな家具を置いて、誰がどう過ごすか。お部屋別に生活シーンを考えると、必要なサイズ感もわかってきます。
リビングに置く家具の中でも、中心になるのがソファ。そのためソファを基準にすると、サイズ選びがスムーズです。また、床座が多いか、ソファに座って過ごすことが多いかでラグのサイズ感も変わります。
POINT
ソファの脚から外側へ10~15cmほど余裕を持たせるとバランス良くまとまります。床座が多い方は手をついたり横になることを考えて、ゆとりのあるサイズ感を重視して。ソファに掛けて過ごすことが多い方は、足元を中心に必要なサイズを考えてみましょう。
2シーターソファの下に敷いて、脚の左右に10cmほど余裕を持たせたサイズ感。一人暮らしや二人暮らしにちょうどいいコンパクトなサイズ感です。
2.5シーターソファや、小さめの3シーターソファに合わせるならこのくらい。すっきりした印象はそのまま、ゆったりと過ごせます。
3シーターソファはもちろん、ほとんどのソファにマッチするサイズ。ローテーブルを置かない場合は、大人3~4人がソファ前でゆったりくつろげます。
ローテーブルを置き、そのまわりに座って過ごせるサイズ。テーブルのまわりに座るスペースを60cmほど確保するとストレスなく過ごせるとされています。
3シーターソファと2シーターソファをL字に配置するレイアウトにもおすすめ。ソファに座って団欒するのにちょうどいいサイズ感です。
床いっぱいにラグを敷くならこのサイズ。家具を上に置くことで、空間を視覚的に区切るゾーニング効果も。ソファまわりがぐっと引き立ちます。
ダイニングチェアを頻繁に出し入れしたり、食べこぼした物を掃除したり。ダイニングルームは、床への負担が他の部屋にくらべて大きいものです。家族みんなの足元をしっかりカバーできるサイズを選びましょう。
POINT
テーブルの端から60cmほど余裕をもたせたサイズなら、チェアとゆかの傷付きや生活音をラグが抑えられます。また、食器などを落とした時に衝撃を和らげてくれる効果も。空間のワンポイントに使うなら、足元だけをカバーするコンパクトなサイズがおすすめです。
お二人で過ごすコンパクトなダイニングルームにおすすめ。その他、ベットサイドやデスク下など、他のお部屋にもアレンジしやすいサイズです。
チェアとベンチを組み合わせた4人掛けのダイニングルームにおすすめ。ベンチは出し引きが少なく、チェア側に余裕を持たせたレイアウトが可能です。
W140cmのダイニングテーブルの横幅にぴったりおさまるサイズ。ダイニングチェアを引くスペースは十分確保できるので、ゆったりと過ごせます。
4人掛けはもちろん、L字型ダイニングにも対応する万能サイズ。ゆったり使える大きめの正方形はダイニングアイテムのまとまりもよく、空間のポイントになります。
横幅200cm以上など、大型のダイニングテーブルをお持ちなら、このサイズ。ゾーニング効果で空間を視覚的に区切り、お部屋の中にメリハリが生まれます。
寝室は、1日の始まりと締めくくりの時間を過ごす部屋。ラグを敷いて心地いい足元を作ることで、よりリラックスできる空間が生まれます。家具や生活シーンに合わせてサイズを選びましょう。
POINT
眠りにつく前と、目が覚めてベッドから降りる時、足元をふかふかの感触が迎えてくれるようベッドサイドにラグを敷くのがおすすめ。また、ベッドの長辺を基準にしてサイズを選ぶとお部屋にまとまりが出ます。
お部屋をすっきり見せるなら、ベッドの出入りに使うゾーンをカバーする110×160cmがおすすめ。寝室のワンポイントとしても活躍するサイズです。
ベッドとラグの横幅をそろえるとバランス良くまとまります。ラグにローテーブルを置いて床座で過ごすのにもちょうどいいサイズです。
ベッド前全体にラグを敷きつめた、上質な空間づくりにおすすめ。ベッドや寝具とテイストを合わせることで、統一感のあるコーディネートに。
遊び盛りのお子さまのお部屋に敷くラグは、クッション性などの安全面はもちろん、足音を抑える防音面も考慮してサイズを選びましょう。お子さまの年齢やお部屋での過ごし方に合わせて、生活スペースをしっかりカバーできるサイズがおすすめです。
POINT
床でごろごろしたり、おもちゃを広げて遊んだり。お子さまがのびのびと過ごせるよう、床をすっぽり覆うくらいのサイズがおすすめ。年齢に応じて、勉強机の下に収まるサイズに敷き替えるのもおすすめです。
勉強机を中心に、プライベートな空間を作るならやや小さめのサイズに。勉強机の下に敷き込めば、足元の冷え防止にも役立ちます。
遊び心いっぱいの円形ラグは、プレイゾーンにぴったり。おもちゃやカードのゆか遊びは、このくらいのサイズがあればのびのびと遊べます。
3シーターソファはもちろん、ほとんどのソファにマッチするサイズ。ローテーブルを置かない場合は、大人3~4人がソファ前でゆったりくつろげます。
日頃のお手入れ
定期的なお手入れ
1年に1回程度、汚れが気になる場合は2~3ヶ月に1回を目安に行ってください。
汚してしまった場合
洗濯の流れ
手洗い機能マークのあるラグは、ご自宅で洗うことができます。
① ブラシや掃除機で
ゴミやホコリを取り除く
② 洗う
③ 表面を整えて陰干し